■「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」にようこそ!
佐久エリアでは、2024年度に複数の先進的な小中学校の新設を控えており、ファミリー層の移住検討者の増加が予想されています。このような動きを背景に佐久市は、移住によって生活環境が大きく変わる当事者でありながら、ファミリー内での移住検討の相談に主体的に参加し、一緒に考えることが難しい「こども」に対して寄り添った取り組みが必要と考え、「リモート市役所 こどもプロジェクト」を進めてまいりました。
本プロジェクトを通じて完成したのが「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」ウェブサイトです。
このサイトを制作するに当たり、市外に住む移住検討ファミリーのこども達に佐久市での生活を具体的にイメージしていただけるよう、市内で暮らすこども達から、おすすめできる場所である“いいとこ”を募集しました。募集時には、市内で活躍されている複業者の皆様に募集用ツールの制作協力をいただき、複数の教育施設とも連携を取ることで、延べ1171件の“いいとこ”をご応募いただきました。
そして集まった情報をもとに、佐久市こども未来館で “いいとこ”の魅力を言語化する、こども向けのワークショップ「こども編集カイギ」を実施しました。これらのプロジェクト活動を通して、こどもの視点からの情報をそのままの言葉でまとめ、移住検討中のファミリーがいつでもアクセスでき、ゲーム感覚で楽しみながら佐久市の情報収集に役立てられる、マップ型のコンテンツとして本ウェブサイトを公開いたしました。
■「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」ウェブサイトの特徴
①佐久市で暮らすこども達の、リアルな声をそのまま掲載!
佐久市のこども達から、ご応募をいただいた1171件の情報をまとめ、64箇所の“いいとこ”として、1枚の大きなマップのイラストに落とし込みました。“いいとこ”をクリックすると、こども達から集まった実際のコメントを読むことができます。
②お子様と一緒に、ゲーム感覚で佐久市を知ることができる!
まるで佐久市内を歩いて探索するように、マップを手元で操作しながら市内の情報を集めることができます。またマップの中には、佐久市にゆかりのある「ヒミツのアイテム」が5個隠されており、“いいとこ”を調べながら「ヒミツのアイテム」をすべて集めることで、自分の名前入りの「佐久市いいとこ博士認定証」を発行することができます。お子様とご一緒に、ミニゲームを楽しみながら、本ウェブサイトを地域の情報収集にご活用ください。
③あなたが見つけた佐久市の“いいとこ”も、投稿&シェアできる!
本ウェブサイトではマップの探索だけでなく、あなたが見つけた“いいとこ”を投稿することもできます。佐久市を訪れた時に、他の人に伝えたいおすすめのスポットを見つけたら、サイト内のフォームに入力すると「いいとこけいじばん」に掲載され、シェアすることができます。
④FMリモート市役所 特別版 『佐久市のいいとこマップができるまで』を同時公開!プロジェクトの裏側を語ります!
ラジオディレクターを本業としながら、リモート市役所課長を複業で務めるやのてつ課長がパーソナリティとして、リモート市役所、そして佐久市の情報発信を行っているラジオコンテンツであるFMリモート市役所において、「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」が完成するまでの裏側を取材した特別版を公開します。
この特別版では2023年10月28日に佐久市こども未来館で開催したワークショップ「こども編集カイギ」の様子を、やのてつ課長にくわえ、ワークショップ監修のTOPAさん、そして撮影を担当いただいた半田かつえさんと振り返りながら、プロジェクトの裏側を語ります。これを聴けば「こども広報課 佐久市のいいとこマップ」がもっと深く楽しめる特別版ラジオを、ぜひお聴き逃しなく。
URL:https://podcasters.spotify.com/pod/show/fm-remote-cityoffice/episodes/FM-e2f2mvo